
支出を減らすための”節約術”には様々なものがありますよね。
だけど、節約術でも簡単にできるものとそうでないもの、効果的なものとそうでないもの…
色んなパターンがあります。
そこで、今回はズボラ主婦の私がやって良かった節約術とやったけど効果が薄いなどしてやめて良かった節約術についてご紹介していきます。

節約初心者さんにおすすめの内容となっておりますので、興味のある方は引き続きご覧ください(^^)
やって良かった節約術
まずは、私がやって良かったと思った節約術についてご紹介していきます。
固定費の削減

固定費の削減は本当に節約効果が大きかったので、やって良かったです。
我が家が削ったのは、通信費、保険料などですが、月1万円以上の節約効果を得られました。
年間にしたら12万円以上になりますので馬鹿にできません。
固定費の削減は一度手続きさえしてしまえば、あとは勝手に支出が減っていくので特におすすめです!
図書館を利用する
図書館を利用すれば、書籍にかかる費用を大幅に抑えることができます。
我が家は子どもの絵本や、私が読む本をよく借りるのですが、これを買っていたとしたら莫大なお金がかかってしまいます。
ひと月に10冊以上借りるのですが、1冊千円ぐらいとして、月に1万円、年にすると12万円以上節約になっています。
しかし、図書館ならそれが無料になるので本当にありがたいです。

図書館も税金で成り立っていると思うので、納税者としてはしっかり元を取りたいですしね(笑)
ブログで家計を晒す
私はブログに家計の状況を書くことで、かなり節約になっていると思っています。
ズボラで自分に甘いので、1人で家計管理しているだけでは気が緩みがちですが、人に見てもらう事で気が引き締まり、お財布の紐も締まります。
ブログではなくインスタとかTwitterとかのSNSでも同じ効果を得られると思うので、人の目に晒したら節約できそうという人はぜひやってみてください。

やめて良かった節約術
次に、やめてよかった節約術についてご紹介していきます。
手作りの食事にこだわること
ズボラ主婦のくせに、食事を完全手作りにする事で節約しようと試みた時期がありましたが、挫折しました。
そもそも料理が得意なわけでもないですし、出来合いの物や〇〇の素とかに頼った方がストレスなく生活ができました。
手作りにこだわればもっと節約できるかもしれないですが、そこまで大きな節約にもならなかったし、これは精神衛生上やめて良かったと思っています。

ギリギリの予算で生活すること
昔、お金がないからとかなりギリギリというか、無理のある予算設定をして生活していました。
しかし、無理のある予算はすぐに予算オーバーしてしまい、結果開き直って散財するというパターンのループに…
そこで、今はゆとりのある予算設定にして、必ず予算内に抑えるようにして生活しています。
結果これでうまくいっているので、ギリギリの予算での生活はやめて本当に良かったです。
安さを追求する節約術
昔は安ければいいという考えのもとで買い物をしていました。
しかし、安かろう悪かろうで、安い物は品質が悪い物が多く、書い直したりして結局浪費になってしまう結果に…
もちろん、安くて良い物も世の中にはたくさんあります。
ですが、やはりそれなりのお金を払って買った物の方が長持ちしたりするので、安さを追求するのはやめました。
熱心なポイ活
実は、ポイントを貯めることにはまっていた時期があったのですが、ポイント目当てで買わなくていい物まで買ってしまったりして、逆に損してしまうということがありました。
必要な物を買ってポイントが付く分にはお得ですが、必要でないものを買ってまでポイントを手に入れるなんて本末転倒ですよね。
今はそれに気が付いて、ポイントのために余計な物を買うのはやめました。
買い物をして得られるポイント還元は、買い物した金額よりもどうしても低くなるので、ポイントのために無駄買いすることをやめて本当に良かったです。
まとめ
今回は、ズボラな主婦の私がやって良かった節約術とやめて良かった節約術についてご紹介させていただきました。
今回ご紹介したのは私の個人的な意見ですので、全ての人に共通しておすすめの内容だとは思いませんが、あなたが節約生活をする上で何かの参考になれば幸いです。
中でも、固定費の削減は本当に一度やってしまえば節約効果が大きいので、節約したいとお考えの方にはぜひやっていただけたらと思います。
にほんブログ村