私は現在、夫の扶養から外れてパートで働いていますので、正社員に近い形で働いています。
今回は、そんな社保パートの私の1日のタイムスケジュールをザックリとご紹介します。
今は専業主婦だけど、働いたら実際どうなのか不安な方の参考になればと思います。

AM6:30〜8:00 起床→家を出る準備
朝6時半に起きて、子どもを起こします。
子どもが起きた後は、身支度などをしつつ朝食や弁当の準備をします。
朝食を食べさせたら、上の子の身支度の手伝いをして、7時半に小学生の上の子を送り出します。
その後、下の子の身支度の手伝いと、自分の身支度も済ませて8時に家を出ます。
AM8:00〜9:00 家を出る→子どもを保育園に預けて出勤
家を出て、家の近くの保育園に下の子を預けます。
その後、職場に出勤という流れです。

AM9:00〜PM5:30 仕事
朝9時頃から働き、途中昼頃に1時間の休憩を挟んで夕方の5時半まで働きます。
仕事は繁忙期はかなり忙しく、昼休憩が3時とかになる日もあります(^_^;)
閑散期は大体お昼ぐらいに昼食をとれますが、日によってマチマチです。
私の場合はサービス業なので、お客様の来店時間などに左右される部分が大きいです。
PM5:30〜6:30 退勤→子どもの迎え
5時半にあがったら、その後子どものお迎えに行きます。
今は上の子は学童、下の子は保育園に預けているので、2か所にお迎えに行かねばなりません。
来年は下の子も小学生になるので、お迎えが1か所で済むようになるのが待ち遠しいです。
ちなみに、夫の方が早く帰れそうな時は、お迎えを夫に頼むときもあります。
PM6:30〜7:30 帰宅→夕食
子どもをお迎えに行ったら、帰宅して夕飯の支度をし、夕食を食べます。
どうしても仕事で疲れた日は外食や中食に頼る時もたまにあります。
また、夕飯の支度中に子どもの宿題の音読を聞いたりします。

PM7:30〜8:30 夕飯の片付け→お風呂
夕飯の片付けをざっくりしたら、その後は子どもをお風呂に入れます。
家を建てる時に食洗機を導入したので食事の片づけは圧倒的に楽になりました。

PM8:30〜9:00 フリータイム
お風呂から上がってから9時ごろまではフリータイムです。
各自テレビを見たり、ゆったり過ごします。
PM9:00〜AM12:00 子ども就寝→フリータイム
子どもは9時ごろに寝室に行くので、その後はフリータイムです。
残った家事を済ませたり、テレビを観たり、ブログを書いたりすることが多いです。

AM12:00〜 就寝
子どものいないフリータイムでまったり過ごした後は、大体日付けが変わる頃に寝室に行く事が多いです。
疲れているともっと早い時間に寝落ちしてしまう事もありますが、大体いつもこのぐらいの時間に寝ています。
まとめ
育児や家事もして、仕事もしてだと、本当に毎日がハードです。
働き方や仕事の内容によって、時間の違いなどはあると思いますが、ほぼフルタイムで働くなら、大体こんな感じのタイムスケジュールになるかと思います。
ただ、家事に育児に仕事にと忙しい毎日ですが、家事などは多少手を抜いても死ぬわけではないので、ズボラ主婦なりに手を抜きながら頑張って働いています。
大変は大変ですが、働けば収入が増えて家計にゆとりができるので、働くことと家事や育児、何を重視したいのかよく考えてお仕事をどうされるか考えてみてくださいね。


ランキングに参加していますのでポチっと応援してくださると嬉しいです↓
にほんブログ村