暮らしのお役立ち情報薪ストーブは近所迷惑!?ご近所はこんな迷惑を被っている可能性があります! 我が家の隣の家では薪ストーブを燃やして暖を取っているようです。揺らめく炎、ステキな暖炉、暖かい部屋・・・薪ストーブを使うことで、もしかしたら隣の人は素敵な暮らしを送っているのかもしれません。しかし、我が家は隣家の薪ストーブの煙や灰によって迷惑を被っています。薪ストーブのある素敵な生活には、誰かの犠牲があるということも知って欲しいと思って今回この記事を書くことに決めました。 2022.02.16暮らしのお役立ち情報
家づくり冬の快適エアリーは暖かい?設定温度は何度がおすすめ? セキスイハイムで家を建てた我が家ですが、家には快適エアリーを採用しています。でも、快適エアリーって何度ぐらいが丁度いいの?と思っていらっしゃる方も多いはず。そこで今回は、快適エアリーのおすすめの設定温度について見ていきます。 2022.02.09家づくり
暮らしのお役立ち情報節分に部屋を汚さない豆まきの方法!ガラリがあるセキスイハイムの家でも節分の豆まきをしよう 2月3日の節分には無病息災を願って豆まきをするご家庭が多いですよね。しかし、我が家はセキスイハイムで家を建てました。そして、快適エアリーという空調システムや換気システム用に床にはガラリという穴が空いております。当然、豆をまけばガラリに豆が落下する可能性が高いです。そこで、ガラリがあっても平気な、部屋が汚れない豆まきについてご紹介していきます。 2022.02.02暮らしのお役立ち情報
家づくり玄関のスマートキーはいる?いらない?使って感じたメリット・デメリット 最近は玄関にスマートキーを採用する方が増えてきたように感じます。しかし、従来の鍵に慣れている人にとっては、スマートキーってどうなの?って不安になりますよね。そこで今回は、スマートキー使って感じたことと、メリット・デメリットをご紹介していきます。 2022.01.26家づくり
家づくり狭い家でも4人家族がすっきり暮らす間取りやインテリアの工夫 我が家は延べ床面積が約30坪の家に住んでいます。30坪が広いか狭いかは微妙なところですが、広くて解放感があるわけではないので、どちらかというと狭いに当てはまるかな?という感じです。そこで今回は4人家族の我が家が若干狭い家ですっきり暮らすためにしている工夫について見ていきます。 2022.01.14家づくり
我が家の家計簿太陽光・蓄電池がある一戸建ての電気代はいくらぐらい?オール電化、4人家族の電気代 我が家は東海地方に住む4人家族です。(家族構成は大人2人、子ども2人)また、太陽光と蓄電池があり、オール電化です。今回はそんな我が家の2021年の電気代について見ていきたいと思います。 2021.12.29我が家の家計簿
家づくりセキスイハイムで約30坪の家を建てると価格はいくら?我が家の家づくり費用の総額を大公開 我が家はセキスイハイムで家を建てました。約30坪の家を建てたのですが、家を建てるのに一体いくらかかったのかについて今回はお話していきます。 2021.12.27家づくり
家づくり2階のトイレはいる?いらない?2階にトイレがあるメリットデメリット 我が家は家を建てる時に2階にもトイレを設置しました。そして、2階にトイレがあることメリットを多く感じていますが、デメリットもあると思っています。そこで今回は2階のトイレはいるかいらないかとメリットデメリットをご紹介します。 2021.12.22家づくり
家づくり勝手口が無いとどんな感じ?勝手口なしの我が家が感じたメリット7選 大体どこの家にもある勝手口ですが、果たしてそれは本当に必要でしょうか。我が家は家を新築する時に勝手口を採用しませんでしたが、とても満足しています。今回は、そんな我が家が感じている勝手口なしのメリットなどをご紹介していきます。 2021.12.19家づくり
家づくりセキスイハイムの快適エアリーの評判は?ハイムオーナーの我が家の感想や快適エアリーのアレコレ セキスイハイムと言えば、あったかハイムとして有名ですよね。しかし、本当にハイムの家は暖かいのか気になりませんか?そこで今回は、ハイムオーナーの我が家が快適エアリーの感想や、快適エアリーについてのアレコレをご紹介していきます。 2021.12.15家づくり