家計管理用の財布は、皆様どんな財布を使われていますか?
ズボラな私は、二つ折りの小さめな財布にメリットを感じて使っています。
そこで今回は、ズボラな人がミニ財布を使うメリットについてご紹介していきます。

この記事は、ズボラで財布に物を溜めがちな人におすすめな内容となっております。
ミニ財布は物が入らないから良い

結論から言ってしまえば、ミニ財布の最大のメリットは物があまり入らない事です。
長財布はカードやレシートなど、物がたくさん入って便利なのですが、ズボラはどうしても物を溜めやすいです。
だから、ズボラな性格の私はミニ財布を使うようにしています。
すぐに財布の中身がいっぱいになるから、頻繁に中身を出す習慣がつくので本当におすすめです。
ミニ財布の具体的なメリット
ここからはミニ財布のメリットを、より具体的にお話していきます。
レシートを溜め込めない

買い物などをしているとすぐに溜まってしまうレシート。
長財布だったころは、財布にゆとりがあったのでレシートを溜めがちでした。
しかし、ミニ財布に変えてからは、レシートをこまめに出して家計簿アプリに記録する習慣がつきました。
ミニ財布にレシートを入れっぱなしにしておくと財布が閉まりにくくなるので、必然的にそうせざるをえないのですが、これはズボラな人間にとっては大きなメリットです。
厳選したカードを持ち歩ける

長財布は、カードの収納ポケットが多く、ポイントカードなど、色々なカードを入れておきがちです。
しかし、お店のポイントカードって、案外ポイントが貯まりませんよね。
長財布なら、そういった滅多に使わないカードも収納しておけるでしょうが、ミニ財布ではそうもいきません。
カードはしっかり厳選しないと、財布がパンパンになってしまいます。
しかし、厳選したカードだけを持ち歩いているからこそ、お店でサッと提示したりできるので、ポイントも貯まりやすいです。
カードをたくさん持ち歩いていても、財布がごちゃごちゃしていてサッとお店で提示できなければ意味がないので、カードを溜め込めないミニ財布はおすすめです。
小銭があまり入らない

家計管理をする上で、小銭がジャラジャラと溜まっていると計算がしにくいですよね。
私が長財布を使っていた頃は、小銭もたくさん入ったので、いつも財布は小銭でずっしりしていて、家計簿をつけたりするときに小銭の計算が面倒でした。
しかし、ミニ財布に変えてからは、面倒臭がらずに小銭はお会計の時に使うようにしています。
お陰で財布が小銭でパンパンなんてことはなくなり、家計簿をつけやすくなりました。
財布自体がかさばらない
長財布と比べてミニ財布はかさばらないので持ち運びに便利です。
ズボンのポケットや小さいカバンにも入るので、荷物が少なくなるところが気に入っています。
ミニ財布のデメリット
これまで、ミニ財布のメリットばかりを挙げてきましたが、デメリットももちろんあります。
私がミニ財布を贔屓にしているからといって、メリットばかり話していてもフェアではないので、ここからはミニ財布のデメリットについてもみていきます。
お札を折らないといけない

ミニ財布はお札を折らないと入らないので、ピン札であっても折らないといけません。
お札は真っ直ぐになっているのが好きな人にとっては、これは大きなデメリットでしょう。
ポイントカードやクーポンをあまり入れておけない
ポイントカードやクーポンを駆使してがお買い物をするのが得意な人にとっては、ミニ財布はあまり良くないかもしれません。
財布に物が入らないので、別にカードケースやクーポン用のケースを用意するなどしなければならず、逆に手間になるからです。
風水などでは長財布が推奨されている
風水では、お札を折らずに入れられる長財布が良いという考えがあります。
ですので、風水を気にされる方にとっては、お札を折らないと入らないミニ財布を使うのはデメリットだと言えるでしょう。
ズボラで物を溜めがちな人はミニ財布がおすすめ

ミニ財布にもメリットデメリットがありますが、ズボラな私にとってはミニ財布の方が物を溜め込めないので、それが良いと思って愛用しています。
物が溜まりやすく、こまめに財布の中をチェックする習慣がつくので、家計管理も頑張りたいという方にとっても、ミニ財布はメリットが多いでしょう。
もちろん、ミニ財布ばかりではなく、長財布にだってメリットはたくさんありますし、否定する気持ちは一切ありません。
ただ、現在長財布を使っている方で、財布に物を溜めがちだけど、家計管理も頑張りたいという場合、財布を新調する時にミニ財布も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
にほんブログ村