サンタさんから届くクリスマスプレゼントを心待ちにしている子は多いはず・・・
ですが、正体がバレそう、またはバレてしまった時、どうしたらいいか迷いますよね。
今回はそんな時に私がおすすめする対処法についてまとめてみました!

サンタの正体がバレそうになった時の対処法
ここでは、我が子にサンタの正体がバレそうになってしまった時に我が家で実際に行った対処法をご紹介していきます。
もっともらしい嘘をつく
我が家では、上の子が小学生に上がったら、

同じ通学班の上級生にサンタの正体は親だと聞いたんだけど・・・
と言ってきました。
これはヤバいやつ!と思った私。
まだまだ我が子には夢を見てて欲しかったので、サンタについてこう話しました。
・サンタさんは、外国に住んでる子ども好きですごい大金持ちの人たちが、子どもに喜んで欲しくてプレゼントを配っているんだよ。
・いつもケチなママが毎年高いプレゼント買うわけないよね?(笑)
これを話したら、上の子は信じてくれたようで、その話題からなんとか回避できました(^_^;)

ホント危なかったけど、回避できて本当に良かった・・・
子どもは成長している

子どもは、成長することで疑うことを知ります。
ただ、まだ知らないことも多い年齢ですので、いかにもリアルでもっともらしい事を話せば、納得してくれる可能性が高いです。
我が家は、それでなんとかサンタの正体がバレることを回避できたので、バレそうになった時は内容はどんな物でも良いですが、とにかくもっともらしい嘘で回避してみてください。
サンタの正体がバレた時の対処法
次に、サンタの正体がバレてしまった場合、我が家ではどのような対処法を行おうと考えているかについてご紹介していきます。

他の子への口止めをする
子どもが大きくなってくると、いつかはサンタの正体がバレてしまいますよね。
我が家も、周りの子の影響で少し疑い出しているので時間の問題だと思っています。
ですが、正体がバレてしまったら、子どもにはこう言おうと思っています。

サンタさんの正体がパパとママで残念かもしれないけど、そう思ったなら、まだサンタさんを信じているお友達にはサンタさんの正体をバラしちゃダメだよ。
口止めをしたところで子ども同士の会話の中で、もしかしたらバラしてしまうかもしれないけれど、まだサンタを信じているお友達の夢を奪うことだけはやめて欲しいので、一応真剣に伝える予定です。
夢を見させたい親だっている!
私自身、子どもにお友達からサンタは親だって聞いたよと言われた時、バラさないでよ〜と心から思ったんです。
いつかはわかる事だし、バレてもいいやと思っている親御さんも世の中には数多くいるかと思います。
でも、私みたいな子どもが小さいうちは夢を見させてあげたい派の親もいるのです。
ですので、我が子にはサンタさんの正体についてお友達には言わないでいてくれることを心から願っています。
おわりに
サンタクロースの正体がバレそうな時の対処法や、正体がバレた時の対処法は、人によって考え方はそれぞれなので、上でご紹介した以外にも色々とあると思います。
今回は、あくまでも私がおすすめする方法なので、これが正解というわけでもないです。
ですが、この記事がサンタの正体がバレそうでお困りの親御さんにとって、何かの参考になったら嬉しいです。
にほんブログ村