買い物に行くとセールをしていたり、きれいに陳列された商品を見ていると何故か急に欲しくなったりして、元々欲しくなかった物なのについ買ってしまった!
こんな経験をした人は多いと思います。
そして、その浪費のせいで貯金ができないと嘆きつつ、でもまた浪費して…
こんな浪費生活の無限ループ…

でも、そんな浪費ばかりの生活からは早く抜け出したいですよね。
そこで今回は、買い物の時に浪費しないための方法をご紹介していきます。
クレジットカードを封印する

クレジットカードがあるとどうしても予算以上にお金を使ってしまいがち。

金欠でピンチだけど、この商品がどうしても欲しいから、クレジットカードで買っちゃお~♪
支払いは後なんだし、なんとかなるっしょ!
でも、クレジットカードはいくらでもお金が出てくる魔法のカードではありません。

支払いは忘れた頃にやってくるのです。
そこで、買い物の時に浪費しがちな場合はクレジットカードは自宅でお留守番させるのがおすすめ。
あと、最近普及してきたバーコード決済なども封印してみましょう。
特にクレジットカードと紐づけてある場合は、どんどん買い物できてしまうので要注意。
必然的に手元にある現金分しか買えないので、浪費防止に効果があります。

もちろん、お財布の中の現金は必要最低限の金額を入れるようにしてくださいね。
買い物メモを活用する


とりあえず、買い物先に行ってから買う物を考えよう…
こんな風に考えて買い物に出かける人ってけっこう多いと思います。
しかし、浪費を防ぐためには買い物に行く前に必ず必要な物をメモして、それを持参するようにします。

お、これ安いから買っちゃお~!
あそこにある商品も安いし、とりあえずまとめて買っておけばお得よね。
必要な物をメモしておかないと、こんな感じで本当に必要な物が分からず、とりあえず安く売っているものや目についたものを手あたり次第に買ってしまいがち…
ですので、メモ帳やスマホに必要なものをメモすることは浪費を防ぐうえでかなり重要です。
そして、メモした物以外は買わないというルールの下で買い物をすればより一層余計な物を買わなくて済みますね。

ただし、これは絶対にメモしたもの以外買わない!という比較的意志の強い方でないと誘惑に負けて買ってしまうかもしれませんのでご注意を…
買い物かごやエコバッグに入るだけ買う

買い物メモなどをいちいち書くのは面倒だし、その日スーパーで安い物を買いたいけど、浪費はしたくない人におすすめな方法があります。
それは、持参した買い物かごやエコバッグに入るだけ買うというルールにすることです。
最近はレジ袋の有料化で、多くのお店で買い物袋にお金がかかるようになってしまいました。
これによりエコバッグや買い物かごを持参する人も増えていますよね。
ですので、買い物の時にエコバッグや買い物かごを持参して、そこに入るだけ買うことにすれば余計な物を買い過ぎずに済みます。
持参する袋を小さくすれば、より一層余計な物は買えませんし、必要な物を買うために厳選して商品を選ぶことになるのでおすすめです。

私自身、スーパーに行くとあれもこれもと商品が欲しくなりがちなのですが、買い物かごに入るだけと決めて買い物に行くことで浪費を防いでいます。
本当に必要か心に問いかける

多くの人は、店頭で安売りなどをしていると、つい買う予定でなかった物まで買ってしまうことが多いと思います。

うわぁ~!あの商品めっちゃ値引きされてる!
これは買わなきゃ損でしょ!?

ちょっと待って!
安売りの物を買うよりも、『買わない選択』をする方がお財布のお金は減らないよ。
そこで、突発的に物が欲しくなった時は今一度、自分の心に問いかけてください。
コレ、本当に必要?って。
一呼吸置くと人間冷静になれるもので、意外と冷静に考えると必要でない事に気付けるのでおすすめです。
そして、安く売ってるから買うのではなく、本当に必要な物だから買うようにしていかないと、安物買いの銭失いになりかねませんので気を付けてくださいね。

いきなりセール品などに飛びつかないように肝に銘じておくこと!
【まとめ】お店の戦略に負けない

お店には、消費者に買わせようとする戦略がいっぱい詰まっています。

価格設定や商品の陳列の仕方など、
様々な工夫で消費者に買ってもらえるようにしているのよ
しかし、それに負けて必要でない物まで買ってしまっていては貯金は一向に増えません。
お店の戦略に負けないように、自分なりに工夫したり冷静になってお買い物に臨めばきっと節約できるはずです。

私は元々浪費家でしたが、今回ご紹介した方法で買い物するようになってから浪費することがかなり減りました。
・買い物メモを活用する
・買い物かごやエコバッグに入るだけ買う
・本当に必要か心に問いかける
浪費を防ぐためにも、試せるものからでいいので今回ご紹介した浪費癖改善のための方法を試してみてくださいね。
にほんブログ村