結婚してからの家計のやりくりは皆様どうされていますか?
夫婦二人で分担して管理したり、どちらかが管理したり、パターンはいくつか考えられますが、我が家の場合は私(妻)が管理を担っています。
どうして私が管理することになったのか、今回はそのことについて書いていきます。
もうすぐ結婚される方、結婚したけれど結婚後の家計管理についてどうしていくか迷っている方の参考になればと思います。

結婚直後の管理は適当だった
結婚してすぐは二人とも働いていたこともあり、それぞれの給料から家賃など必要なお金を引き落とし口座に入れて、一応お小遣いなども設定していましたが、2馬力で子どももおらず比較的余裕があったので、そこまでシビアにお金の管理はしていませんでした。
夫のお金の使い込みや、聞いていたよりも多額の借金があったけど、貯金も毎月しっかりするという感じでもなく、なんとなく残ったお金が貯金という感じでした。
今思えば、なんであの頃からもっとしっかりお金の管理をしておかなかったんだろうと後悔しかありません。

あの頃から家計管理をしっかりしていれば、今頃もう少しはお金あったかもなぁ・・・
夫はお金の管理が苦手、私が家計管理をやることになる
私が出産に伴い退職してからは、予想以上に家計が苦しくなりました。
そして、そこでようやくしっかり家計管理について考えていくようになりました。
しかし、夫はお金に関して無頓着で管理が苦手・・・必然的に私が管理することになります。
私も家計管理が得意かと言われると、当時は今よりざっくりとしか管理できていなかったけれど、我が家の場合は夫婦二人で管理するという選択肢はありませんでした。
家計管理は得意な方がリードする
私がお金の管理をするようになってから、夫はお金の使い込みができなくなったので、その点は良かったです。
そして、収入が少ない中でなんとかやりくりしていました。
ただ、この頃はまだ収入も少なく、私も浪費傾向にあったので家計はギリギリ・・・
でも、家のお金を使いこむような夫に任せるよりは、私がやった方が良いという自信だけはあったので、私が管理をすることになって良かったと思っています。
もちろん、夫婦二人でそれぞれ分担して管理してうまくいっている家庭はそれでよいと思います。
しかし、どちらかがお金の管理が苦手な場合は得意な方に任せる方が良いでしょう。

協力できるところはお互いに協力する
家計のやりくりは、主に私が担っていますが、家賃や水道光熱、保険、通信などの契約は夫が名義人となっています。
ですので、固定費の削減をしたいと思ったら、夫に契約内容の変更などの手続きをやってもらう必要があります。
日々のやりくりは私がメインですが、夫にここを節約したいんだけと・・・と相談して固定費の削減には協力してもらっています。
お金に関する事項を共有する
現在、家計管理は私が中心に行っていますが、お金のことに関しては夫にも共有するようにしています。
前までは、私が一人で管理していたけれど、それだと夫は家に使えるお金がいくらあるのか、貯金はどれくらいあるのかがわかりません。
そして、我が家のお金に関して把握していない夫に、あれが欲しいこれが欲しいと言われてしまうこともありました。
だから、今使えるお金はいくらで、貯金はいくらぐらいしていて・・・という話は、家計管理に携わらない夫にも積極的にするようにしました。
そうすることで、夫も家計管理に興味を持ってくれるようになり、買いすぎないようにしようとしてくれることが増えました。
どちらか一方が家計管理をする場合でも、情報の共有をすることでより良い方向に向かうこともあるので、おすすめです。

ただし、配偶者がお金があるのが分かると使い込むタイプの場合は、お金がないふりをしておいた方が良いかもしれません・・・(-_-;)
そして、お金がないふりしてこっそり貯めましょう♪
まとめ
今回ご紹介したのは我が家の場合なので、これが全ての家庭にとってベストかと言われるとそういうわけではないと思います。
考え方は人それぞれですし、家庭の状況も違います。
なので、今回の記事はふーん、そういう家庭もあるのね~ぐらいのスタンスで読んでいただけたなら幸いです。