
我が家は、家づくりの時に人感センサーライトをいくつか設置しました。
そして、人感センサーライトをつけて本当に良かったと思っている場所や、つけなくて後悔した場所がいくつかありますので、ご紹介していきます!

これから家を建てる方、人感センサーライトに興味のある方におすすめの内容となっております。
人感センサーライトを設置して良かった場所

玄関ポーチ
玄関ポーチは本当につけて良かった場所No.1です!
家に帰ってきて、玄関ドアに近づくとパッと明るくなるので、防犯上もとても安心です。
前住んでた家は、家の中からスイッチを入れないと玄関ポーチの照明がつかなかったので、朝に出かけて夕方や夜に帰宅する時は玄関が真っ暗で困りました。
今はそれが解消されてとっても助かっています。
玄関(屋内)
玄関を入ってすぐのところにも人感センサーライトをつけたのですが、これも大正解でした!
夜に帰宅した時、これまでは電気のスイッチはどこ?ってなっていたのがなくなり、ドアを開ければ明るいので、帰宅した時ホッとします。

玄関が明るいと、出かける時も帰宅した時も気分も明るくなるので、おすすめです。
通路
我が家は家の北側にちょっとした通路があるのですが、リビングダイニングの照明から遠く暗くなりがちなので、人感センサーライトをつけて良かったと思います。
ここはインテリアコーディネーターの方が提案してくださってつけたのですが、通路が明るくなったので良かったです。
人感センサーライトを設置しなくて後悔した場所

2階の廊下
我が家は2階に寝室があるのですが、夜中にトイレに行く時など、人感センサーだったら暗い中でも電気を探さなくて良いので楽だったなぁとちょっと後悔しています。
ここに人感センサーライトがないからといってすごく不便なわけではないので別に良いのですが、あったら良かったなと言う感じです。
とりあえず、現在は置き型の人感センサーライトで対応していますが、足元が明るくなるだけでもけっこう便利です。
外壁の壁面
我が家は田舎の住宅街に家があり夜はけっこう暗いんです。
なので、屋外は玄関ポーチだけ人感センサーライトがついていますが、もっと家の周りにもつけておけば良かったなと思いました。
一応、暗いのは防犯上良くないので、家電量販店で人感センサーライトを買ってきて後付けしましたが、家を建てる時からつけておけば良かったです。
【おまけ】トイレに人感センサーライトは必要?

結果から言うと、我が家はトイレには人感センサーライトは採用しませんでした。
その理由は、トイレにじっとこもっているとセンサーが人がいなくなったと判断して、照明が消えてしまうことがあるからです。
それで、用を足しながら腕をフリフリして照明をつけたという、傍から見たらマヌケなエピソードがあります(;’∀’)
これが家でもあったら嫌だし、子どもも突然照明が消えるトイレを怖がったら嫌だと思ったので、我が家はトイレは普通の照明にしました。

人感センサーライトだと、勝手に照明が消えるので、消し忘れがちなトイレの電気の消し忘れがなくて良いんですけどね(^^;)
おわりに
今回は、我が家が人感センサーライトをつけて良かった場所と、つけなくて後悔した場所などをご紹介させていただきました。
人感センサーライトがあると本当に便利なので、後から後悔しないために、つける場所をどうするかしっかり考えてみてくださいね。
この記事が、これから家を建てようとお考えの方、人感センサーライトに興味のある方の参考になっていたら嬉しいです。
いつもポチっと応援ありがとうございます(^^♪
にほんブログ村

