マイホームを建てるにあたって、我が家はリビング内階段を選択しました。

正確には、キッチンの近くから2回に繋がるので、リビング内と呼んで良いかわかりませんが…(^^;)ただ、1階にLDKが集中しており、仕切りなどもないので、ここではリビング内と言わせてください。
そして、寒いのかというと、実際に寒い感じはします。
また、料理の臭いが2階に上がったりもします。
そこで、我が家が実際にやっている対策と、リビング内階段のメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。
この記事は、マイホームを建築・購入予定の方におすすめの内容となっております。

我が家のリビング内階段の寒さ対策はロールスクリーン!臭いも軽減!
我が家はリビング内に階段がありますが、吹き抜けにはなっていません。
そして、光熱費の事も気になっていたので、1階の冷暖房の効果を逃さない為に、階段の所にロールクスリーンを設置しました。
そして、これが大正解でした。
1階で暖房をつけている時、2階に行くためにロールクスリーンを上げたら、スーッと冷たい空気を感じたんです。
逆に、ロールクスリーンを上げたままにしていると、部屋が温まり辛く、暖房が2階に流れている感じがします。
つまり、ロールクスリーンが暖気を逃さないようにしてくれていたということです。
また、ロールクスリーンのお陰で料理の臭いが2階に上がるのも軽減されました。
寒さが降りてくる感じもほとんどないし、臭いも軽減できるので、ロールクスリーンをつけておいて本当に良かったです。


我が家も上の画像のようなロールスクリーンがついています!扉を付けるより予算を下げられて、上げ下ろしも楽なので重宝しています。
リビング内階段にして良かったこと
ここでは、我が家が感じたリビング内階段のメリットについてご紹介していきます。
スペースの有効活用が出来た
我が家は、リビング内階段にしたことで、余分な廊下などもなく、スペースを有効活用する事ができました。
我が家は予算的にも無理できず、小さいおうちなので、リビング内階段でスペースを最大限に活用できて良かったと思っています。
1階と2階に繋がりがあるので、子どもが2階に行きやすい
前に住んでした借家は、廊下の先に階段があり、子どもが2階に行くのを怖がっていました。
しかし、リビング内階段にしたことで、1階と2階の繋がりが近くなり、子どもが1人でも2階に行けるようになりました。

いちいち子どもについて行く手間が減ったので、母としてはとても助かっています。
リビング内階段にして心配なこと
ここでは、我が家が感じたリビング内階段のデメリットについてご紹介していきます。
リビングを通らないと2階に行けない
リビングを通過しないと2階に行けないので、子どもが友達を連れてきた時などは、リビングも綺麗にしておかないと恥ずかしい思いをします。
子どもが頻繁に友達と遊ぶようになると気が抜けないので、ズボラな私は大変かもしれないなと、少し心配しています。
光熱費が若干高くなるかもしれない
階段にロールスクリーンを付けて仕切っているとはいえ、扉などで仕切るよりは空気が流れやすいです。
なので、リビング外に階段があるよりも光熱費は若干余計にかかってしまうのではないかなと思っています。
まとめ
リビング内階段にはメリット・デメリットがそれぞれあります。
しかし、我が家はスペースの有効活用に重点を置いていたので、リビング内階段にして良かったです。
対策をすればデメリットも軽減できますしね。
リビング内階段を採用するかしないかは、何に重点を置くかで決まってくると思います。
マイホームをお考えの方は、自分が何に重きを置いているのかをよく考えて間取りを考えたり、購入を検討してみてくださいね。

にほんブログ村
