ブログをやっている方でGoogleアドセンスの審査を通過する事を目標にしている人ってけっこう多いのではないでしょうか?
私は1回審査に落ちて、2回目の審査で合格することができました。
そこで今回は、私がGoogleアドセンスの審査を通過するまでに行ったことについてご紹介していきます。
アドセンス合格までの流れ

5記事書いた時点でブログをアドセンスの審査に出すも不合格
せっかくブログをやっているんだし、私もGoogleアドセンスに挑戦してみたいという気持ちで、5記事書いた時点でブログをアドセンスの審査に出しました。
5記事とかでも審査を通過している人もいるとのことでしたので…
ちなみに、審査を待つ間に色々と調べて、サイトマップやプライバシーポリシーの設置、プロフィールの作成などを行いました。
そして、待たされる事約2週間以上…
落ちました。゚(゚´Д`゚)゚。

ダメ元だったとはいえ、負けず嫌いの私にとっては本当に悔しくて、改善してなんとしても合格するぞー!と思いました!!
不合格の理由は価値の低いコンテンツ
不合格の理由は価値の低いコンテンツという事でしたが、理由がざっくりし過ぎで謎ですよね。
いったいどこをどう直せばいいのか・・・
そして、せっかく書いたブログが価値が低いと評価されてショックでした(>_<)
アドセンスの審査を通過するためにした事
ここからはGoogleアドセンスの審査を通過するために行ったことについてみていきます。

記事の見直しと記事数を増やす
不合格の通知が来た時点で記事数は増えていたのですが、記事の内容が微妙な物や文字数が極端に少ないものは下書きに戻しました。
そして、自信のある記事は強化するために追記したり内容を充実させました。
あとは、まめに更新した方が良いだろうと思って、落ちた後も新しく記事は書き続けました。
特に新しく記事を書く時は、記事の概要は1回目の申請の時よりしっかり書くように心がけました。
具体的には、この記事がどんな人の役に立つのかということを加えたりすると良いです。
カテゴリーの数の見直し
記事を細かく分けたかったのでカテゴリーも多めにしていましたが、記事が1つしかないようなカテゴリーもあったので数を減らしました。
結局カテゴリーは3つまでに絞り、各カテゴリーに複数の記事がある状態にしました。
アドセンスの審査を通過したので、今後はもう少しカテゴリーを増やしたいと思っています。
アフィリエイト広告を外す
アフィリエイト広告を貼っていても合格している人もいるので、アフィリエイト広告を外したのが良かったのかはわかりません。
しかし、審査中は貼らないほうが良いという情報を得たので私もアフィリエイト広告は外しました。
外す理由としては、アフィリエイト広告が貼ってあるとアドセンス広告がクリックしてもらいにくくなり、アドセンスの審査上不利になるかもしれないからです。
この理由に納得できたので、とりあえず審査中は広告を外すことにしました。
再申請までは日数を空けたほうが良い?

私の場合、せっかちな性格なので、ブログの修正と再申請は不合格メールが来たその日にしました。
日にちを空けたほうがいいと言う噂も聞きますが、即日修正して再申請しても合格できました。

きちんと修正さえしていれば日数は関係ないでしょう。
ただし、再申請した時も結果が出るまで2週間ぐらい待たされましたが…(^^;)
すぐ結果が来る人と、結果が出るのが遅い人の違いってなんなんでしょうね・・・?
まとめ
Googleアドセンスの審査は、落ちてもきちんと修正する事で通過できる可能性がグッと上がります。
実際、頭の回転も遅くパソコンに疎い私でも、インターネットで調べながらワードプレスでブログを立ち上げ、アドセンス合格まで掴み取る事ができました。
この記事がGoogleアドセンスの申請を考えている方や合格出来なくて悩んでいる方の参考になれば幸いです。