家計管理をする上で、残金の確認はとても大切です。
何故なら、あと何日をいくらでやりくりすればいいのか把握しておけば、使い過ぎを防ぐことができます。
節約・貯金をしたい人は、ぜひ残金に着目してみて欲しいです。

この記事はお金を使いすぎて毎月赤字で困っている方におすすめの内容となっています。

予算の設定と残金の把握
残金、残金と言っていますが、そもそも使えるお金(=予算)を決めないと残金は計算できません。
ですので、まずはいくらまでなら使っていいのか、予算を設定しましょう。
そうすれば、予算に対していくら残金が残っているのか把握することができます。
残金を把握する方法
残金を把握する方法はいくつかありますので、ここではその方はについてご紹介していきます。
家計簿をつける
残金を把握するのに1番おすすめなのは家計簿をつけることです。
家計簿をつければ確実に使ったお金と残金が把握できるので、しっかり残金の把握をしたい人はぜひ家計簿をつけてください。
家計簿は昔からある手書きのものでも良いですし、家計簿アプリを使ってもOK!
とにかく、いくら残っているかがしっかり分かれば大丈夫です。
クレジットカードの明細確認する
クレジットカードやバーコード決済など、キャッシュレス決済がメインの方は、クレジットカードの明細を確認するのも良いでしょう。
家計簿をつけるのはハードルが高いという人でも、キャッシュレス決済がメインであれば、お金を使った記録はカードの使用明細から確認できます。
いくら使っているのか分かれば残金も割り出せるので、ぜひ明細を確認してみてください。

バーコード決済を使っている方は、アプリから簡単に利用履歴を確認することができますよ。
財布の中身の確認する
現金派で、財布にやりくり費予算を入れて管理しているという人は、財布の中身をまめに確認するようにしましょう。
財布の中のお金が減っていることを確認できれば、次からは使い過ぎに気をつけることができます。

残金を意識したら貯金できるようになった
私自身、残金を意識することで支出を減らし、貯金ができるようになりました。
残金を意識していなかった頃は、普通に暮らしているつもりでも、お金を使いすぎて赤字ばかりだったんです。
ですが、予算を立てて、あと何日をいくらで生活すれば黒字になるのかを意識するようになり、家計の状況が劇的に良くなりました。
もちろん、今でもたまにやりくり費が赤字になることもありますが、大きく予算オーバーすることはほぼありません。
残金に焦点を当てることで、使っていいお金がわかるので、お金を使いすぎて赤字ばかりの人はぜひ残金を意識してください。

まとめ
私の場合、残金を意識することで支出が減って貯金のペースが格段に上がりました。
もちろん、人によっては残金を意識したからと言って確実に支出が減るとは限りませんが、全く何も考えずにお金を使うよりはマシなはずです。
それに、もしもあなたにとってこのやり方が合っていれば、残金を少し意識してみるだけでこれまでよりも支出を減らせるかもしれません。
赤字家計を改善して貯金を増やしたい!という方はぜひ残金を意識してやりくりしてみてくださいね。
いつもポチっと応援ありがとうございます↓
にほんブログ村