節約するには、固定費を見直した方が良いとか、家計簿をつけた方が良いなどと言われています。
しかし、とりあえず簡単に節約出来るところから始めてみたいという人も多いはず。
そこで今回は、節約初心者でも簡単にできる節約術をまとめてみました。
・簡単な節約から始めたい人
簡単節約術 食費編

自炊する
食費を節約するのに自炊は必須。
外食が多いという方は1回でも多く自炊できるようにしましょう。
弁当を持っていく

仕事に行く時などは弁当を持参するようにしましょう。
ランチやコンビニで買うとどうしても割高になりがちです。
ご飯と、夕飯の残り物などを弁当箱に詰めるだけでも節約になりますよ。
水筒を持ち歩く

外に出かける時は、スマホを持ち歩くのと同じぐらいの気持ちで水筒を持ち歩くようにしましょう。
飲み物が入った水筒を持ち歩くのは面倒かもしれませんが、外で買う飲み物はどうしても高くなりがちなので、節約のためにも持ち歩くのをおすすめします。
簡単節約術 日用品編

天気が怪しい時は折り畳み傘を持っていく
あなたはこれまでに、出先で雨が降って傘を購入した経験はありませんか?
傘1本を買うのに500円前後はかかると思います。
しかし、折り畳み傘を鞄に忍ばせておけばその500円を無駄にせずに済みます。
小さくて軽量な物もありますので、ぜひ持っていく習慣をつけてください。
衝動買いしそうな時は本当に必要か自問自答する

買い物に行くと、つい物が欲しくなることってありますよね。
しかし、衝動買いした物は案外すぐに飽きるものです。
だから、衝動的に欲しい気持ちになってしまったら、本当にそれが必要な物なのかよく考えましょう。
そうすれば、衝動買いが減るはずです。
ゴミを捨てる時はぎゅっとゴミを押し込んで満タンにして捨てる
私はこれまで、ゴミを捨てる時はポイポイ袋に入れてそのまま捨てていました。
しかし、友人がゴミを捨てる時にぎゅっとゴミを押し込んでスペースを作り、パンパンになるようにしてから捨てているのを見て、ハッとしました。
ゴミ袋もお金がかかる物だし、1袋になるべく多くの物を詰めて捨てるべきだよな…と。
それ以来、ゴミを捨てる時はゴミ袋がパンパンになるように心がけています。
エコバッグや買い物カゴを持参する

今はレジ袋の有料化により、買い物をするときに袋を持っていないと袋代がかかりますよね。
1枚数円の物ですが、積み重なれば大きな金額になってしまいますので、エコバッグや買い物カゴを持参するようにしましょう。
エコバッグなどは初期費用にお金はかかりますが、長く使えば元を取れるはずです。
簡単節約術 水道光熱費編

電気のつけっぱなしをやめる

室内の照明、テレビなどをつけっぱなしにしていませんか?
1日あたりの電気代は少なくても、積み重なれば大きな支出になってしまいます。
ですので、こまめに電気を消す習慣をつけるようにしましょう。
お風呂は短時間に続けて入る
お湯を沸かすのに電気代やガス代ってけっこうかかりますよね。
なので、なるべく湯がぬるくならないうちに続けてお風呂に入るようにしましょう。
節水シャワーヘッドを使う
シャワーって地味に水道代とガス代(電気代)を多く消費する原因になっていますよね。
よって、少しでも簡単に節約するために、シャワーヘッドを節水出来るものに変えてみましょう。
長く使うほど効果がわかると思います。
トイレのレバーの大小を使い分ける

あなたは、トイレのレバーをずっと大で流していませんか?
トイレのレバーを大小使い分けることで節水につながりますので、少し意識してレバーを回すようにしてみてください。
ドライヤーの電気代を減らすためにタオルドライを念入りに
ドライヤーは温風を出すのに電気代を多く消費します。
だから、少しでも電気代を節約するために、タオルドライを念入りにして、ドライヤーを使う時間が短く済むようにしてみましょう。

水で濡れてびちゃびちゃの髪の毛は乾かすのに時間も電気代もかかってしまいますからね。
簡単節約術 娯楽編

図書館を利用する

図書館は無料で本を借りることができるので、本当にお得です。
人気の本も予約しておけば順番待ちにはなりますがタダで読むことができますし、気軽に読める雑誌などの貸し出しもあるのが嬉しいポイント。
図書館は税金で成り立っていますし、税金を支払った恩恵をしっかり享受しましょう。
レンタルショップを利用する
CDやDVDって買うと高いですよね。
でも、レンタルなら期間は限定されますが、安く借りることができますよね。
本当に気に入って何回も観たり聴いたりする作品以外はレンタルするのがおすすめです。
無料or格安で楽しめる施設に遊びに行く
遊びに行く時、レジャー施設に遊びに行ったら、けっこうお金を使いますよね。
しかし、公共施設などの中には無料や格安で楽しめる場所もあります。
たまには大型レジャー施設に行くのも良いですが、普段はそういった安く済む施設で遊ぶようにすると節約できます。
おわりに

今回は、節約初心者でも簡単にできる節約術をご紹介させていただきました。
本当は、固定費の見直しなどをしたほうが節約効果は大きいのですが、とりあえず簡単なことから始めたい人におすすめな節約方法ばかりです。
ですので、節約したい気持ちがある人は出来ることから始めてみてくださいね。
にほんブログ村