我が家は、30代の夫婦と小学生1人、幼児1人の4人家族です。
今回はそんな我が家の家計簿を公開します。
同じぐらいの年齢、家族構成の方の参考になれば嬉しいです。
※ボーナスから支払っている特別費は除く
11月の家計簿

我が家の収入
夫の給料 ¥288,815
私の給料 ¥145,316
合計 ¥434,131
11月の収入ですが、ほぼ固定給の夫の方は先月と変わらずでした。
一方、私の方はパートでたくさん働いたので先月より約3万円多く稼ぐことができました!

パートはなかなかハードですが、働いた分お給料に反映されるのが嬉しいですね。
我が家の支出
やりくり費(管理可能支出)
食費 ¥52,567
日用雑貨費 ¥13,732
衣服美容費 ¥11,751
娯楽費 ¥6,685
その他 ¥4,352
固定費(管理不可能支出)
医療費 ¥8,155
交際費 ¥1,058
交通費 ¥5,030
住宅ローン ¥96,128
水道代 ¥7,491(隔月請求)
電気代 ¥7,817(オール電化)
保険料 ¥10,007
通信費 ¥13,847
教育費 ¥16,196
ガソリン代 ¥18,677
奨学金返済 ¥18,281
学資保険 ¥13,305
小遣い ¥36,400
合計 ¥341,479
収支 +¥92,652
やりくり費まとめ

11月は、10月に切り詰めすぎた反動なのか、やりくり費は予算ギリギリの89,087円でした。
1日3,000円のやりくり費予算なので、11月の予算は90,000円。
残金は913円だったので、本当に危なかったです。
やはり、まとめ買いとノーマネーデーを意識できなかった月はダメダメでしたね(^^;)
12月はもう少したくさん予算を残せるようにしたいです。
固定費まとめ

11月は特に医療費が多くかかってしまいました。
内訳は、夫のインフルの予防接種が4,000円、頭痛薬などの市販薬の購入が4,155円でした。
医療費は健康を維持するために仕方がないと割り切っていますが、痛い出費ですね。

健康でいることが一番の節約なんて聞いたことがありますが、本当にその通りだと思います。
それから、その他の項目に関してはとりわけ大きな出費もなく、比較的普段通りでしたので良かったです。
生活費まとめ

11月はやりくり費がギリギリ黒字という結果で、本当に危なかったです。
本当はもう少し余裕を持って、予算を余らせるぐらいが理想なんですが…

まぁ、予算内だったし別に良いんですけどね。
今回の結果としては、トータルでみれば生活費は約9万円のプラスでしたので、まずまずだったのではないでしょうか。
パートの仕事はしんどいですが、黒字家計を維持するために引き続き頑張って働き、節約も意識していきます!
にほんブログ村

