ついに新築の我が家にもゴキブリが出てしまいました・・・
隙あらばどこからでも侵入してくる憎いあいつをどうにか駆除したい!
そこで、毒餌を設置することにしたのですが、毒餌を効果的に使用するために我が家が行っているちょっとしたコツをご紹介します。

この記事はゴキブリでお悩みの方におすすめの内容となっております!

毒餌にも使用期限がある
コンバットやブラックキャップなどの毒餌のパッケージには必ず使用期限が記載されています。
期限は半年だったり、1年だったり色々ですが、皆様はちゃんと期限を守って処分や交換をしていますか?
使用期限を過ぎると、毒餌を置いていても誘引されなかったり、ゴキブリが毒餌を食べなかったりするそうです。
使用期限が過ぎた餌を置いていてもほとんど意味がないのであれば、ほとんど対策をしてないようなもので、ゴキブリが増えてしまう原因にもなりかねません。
ですので、つい忘れがちな毒餌の交換をしっかり行うようにしましょう。

本当かわからないけど毒餌を長期間放置するとただの餌になってしまうっていう噂もあるしね(汗)
毒餌の使用期限を守るための方法
結論から言ってしまうと、毒餌の使用期限を守るためには、スマートフォンのカレンダー機能を使うのがおすすめです!
使用期限が1年先でも、スマホのカレンダー機能を使って通知が来るようにしておけば、タイミングを逃さずに毒餌を処分することができます。
毒餌を置いたときには、毒餌の交換を期限内にしよう!と心に誓っても、つい忘れることってけっこうありますよね。
使用期限を守って毒餌を処分し、新しいものに交換するためにも、毒餌を設置した際には、回収する日に通知が来るようにするのをお忘れなく!

毒餌を置いた場所を忘れないために
毒餌の回収日に通知が来るようにしてあっても、そもそも毒餌が置いてある場所を忘れることも多々あると思います。

どうしよう、たくさん毒餌を置いたのに場所がわからない・・・
どこにいくつ置いたのかしら??
1箱にたくさん入っているものも売っていますから、どこに置いたっけ?ってなりがちですよね。
そこで、我が家ではスマートフォンのメモ帳機能を活用しています。
毒餌を設置する時に、設置場所や個数をスマホにメモしておくのです。
普通のメモ帳にメモしておいても良いのですが、紙のメモはなくしそうだなと思い、スマホのメモ帳機能に設置場所を保存することにしました。
スマホが壊れない限りはデータが見れますしね。
もしも自分のスマホだけだと心配なら、家族のスマホにもメモしてもらうと良いでしょう。
ちなみに、我が家ではこんな感じで簡単にメモしています↓


ゴキブリに出会わないためにしっかり毒餌を管理しよう

ゴキブリ駆除のために毒餌を置いても、それだけで満足していてはいけません。
毒餌を新しいものに交換する時のことまで考えて行動すれば、きっとゴキブリと遭遇する機会も減るはずです。
少し手間はかかりますが、確実に期限切れの毒餌を回収、交換するために、ぜひスマホのカレンダー機能やメモ帳機能を活用してみてください。
私を含め、皆様がゴキブリと遭遇する機会が少しでも減ることを心から祈っています。
でも、自力でどうしようもない場合は害虫駆除のプロに頼むのも一つの手ですよね・・・

にほんブログ村