片付けや掃除って、きれい好きとか、マメな性格でないと後回しにしがちになりませんか?
私も後回しにしがちだったのですが、タイマーで時間を決めて片付けや掃除をしたら、すごく効率的にできたんです。
そこで今回は、タイマーで時間を決めて片付けや掃除をするメリットやコツについてご紹介していきます。
・片付けや掃除のコツを知りたい方
時間が決まっているので頑張れる

片付けや掃除をする時に時間が決まっていないと、きれいになるまでやらないと…と思いがち。
そして、きれいになるまでやるのは億劫なので、結果として片付けや掃除に手が回らないということはありませんか?
しかし、時間を決めてやる場合は、完全にきれいにし終わるまでやらなくても良いので気が楽です。
長い時間は頑張れなくても、例えば10分だけとかなら頑張れますよね。
100%きれいにしたい場合は向かない方法ですが、ある程度部屋をきれいにしたいだけなら、短い時間でも効果はあるのでおすすめです。
家族でやれば、より効率アップ

時間を決めて片付けや掃除をする場合、当たり前ですが1人でやるより家族で手分けしてやった方が効率的です。
短時間であれば家族も協力してくれることが多いので、ぜひ片付けや掃除に誘ってみんなで協力してやりましょう!
片付けや掃除の時間設定は短時間でOK

片付けや掃除の時間設定はどのぐらいにしたらいいの?と思われる方がいると思いますが、これはあまり長い時間にするのはおすすめしません。
この記事に目を通していただいている時点で、あなたは私と一緒で片付けや掃除が苦手なタイプのはず(笑)
苦手なことを長時間やるのは苦痛だし、長続きしませんよね。
だから、部屋の散らかり具合によっても変わりますが、5分〜30分の範囲内で自分に合った時間を設定するのが良いでしょう。

ちなみに我が家は片付け時間を10分か15分に設定することが多いです。
時間がきたら即止めてOK

我が家では、片付けや掃除は時間がきたらすぐ止めてOKというルールにしています。
そうしないと時間を計ってやっている意味がありませんからね。

ただし、片付けが軌道に乗ってきてやり切ってしまいたい場合は延長して片付けることもあります。
ルールは緩い方が継続できる
片付けや掃除が苦手な場合、きっちりやろうと思うと逆に手をつけられませんよね。
ですので、100%きれいな状態を求めるのではなく、80%だっていいんです。
短い時間で、できる範囲でやれればOKぐらいの気持ちでやった方が継続できるので、あまりキチキチせずにゆるーくやっていきましょう。
小さな片付け・掃除を積み重ねよう
例えば、たったの10分間、片付けや掃除の作業をしたとして、出ているのもをしまうだけでも案外部屋はスッキリするものです。
もしも10分間の片付けや掃除ができたら、今度はそれを1日2回にしてみるなど、回数を増やしてみましょう。

1回1回の作業時間は短くても、積み重ねればかなり部屋は片付くはずなので、余裕があれば回数を重ねて部屋をきれいにしましょう!
おわりに

今回は時間を計って片付けや掃除をするメリットやコツについてご紹介させていただきました。
苦手なことでも短い時間なら頑張れると思いますので、ぜひ短時間からで大丈夫なので試してみてくださいね。
この記事が私と同じで片付けや掃除が苦手な人の参考になっていたら嬉しいです。
↓いつもポチっと応援ありがとうございます(^^♪励みになっております!
にほんブログ村