マイホーム建築中の我が家ですが、ハウスメーカーの選定でかなり悩みました。
きっと、現在マイホームを検討されている方も同じようなことで悩んだり考えたりされていることでしょう。
そこで今回は、我が家がハウスメーカー選定の際に重視したことについてご紹介していきたいと思います。
・これからハウスメーカー巡りをする人
ハウスメーカーの選定

まず、我が家の場合は家づくりの第一歩として住宅展示場に出向きました。
地元の工務店なども検討しましたが、結局どこが良いのか分からず、大手企業が多く集まる展示場なら安心だし、きっと自分に合ったハウスメーカーが見つかるであろうと思ったからです。
あとは、元々家づくりに興味のなかった夫を連れ出すには住宅展示場のイベントは都合が良かったというのもあります。
そして、ハウスメーカーをいくつか見ていく中で各ハウスメーカーによって特色があるので、選定するのはかなり悩みました。
まず注目したのは担当営業の力量
ハウスメーカー選びで悩んでいた私たち夫婦でしたが、まず注目したのは担当する営業さんの力量です。
築年数の古い家に住んでいる私たち家族にとって今の家は、正直どこのハウスメーカーでもステキな作りに見えるし、性能も良いです。
しかし、営業の方とお話していく中で、私たちの家づくりに協力してくれる営業担当の方の力量次第で満足のいくマイホーム購入になるか否かが左右されてしまいそうだと感じました。
ですので、営業担当の方が頼りないと感じたハウスメーカーはご縁がなかったと思ってお断りしました。
そして、ふるいにかけた結果、家の性能を売りにしているA社と鉄骨造で暖かい家を売りにしているB社で我が家は頭痛がしそうなほど悩むことになります。
どちらのハウスメーカーに頼むかが決まらない
どちらのハウスメーカーも、営業担当の方は感じがよく、経験豊富で疑問があればすぐに答えてくれる方でした。
そして、どちらの家も今住んでいる家よりも快適に過ごせる機能が満載でした。どちらのハウスメーカーの家を建てたとしても、きっと私たち家族は満足するはず…
夫とどちらのハウスメーカーに頼むのが良いのか話し合っていましたが、なかなか答えがでませんでした。
そこで、両方のハウスメーカーの営業の方に、御社ともう1社で悩んでいるということを正直に伝えました。
決め手になったのは宿泊体験、ネットの口コミ、アフターサービス

悩む私たちに、どちらのハウスメーカーも、設備の仕様がよくわかる体験会のようなものに参加させてくれ、実際にそのハウスメーカーで家を建てた方のお宅への訪問や、宿泊体験棟での宿泊体験もさせてくれました。
そして、最終的に我が家が選んだのはB社でした。
決め手となったのは、宿泊体験とネットの口コミ、それとアフターサービスです。
宿泊体験では、それぞれのハウスメーカーの家での生活が体験できました。
そして、どちらの家もきれいで快適…かと思いきや、A社の家は気密性が良すぎるせいなのかわかりませんが、とにかく息苦しさを感じてしまったのです。
(ネットの口コミで同じように息苦しく感じたというものを見つけたので、同じように感じた方が一定数いると思われます)
それから、A社はネットの口コミが多く有り、良い口コミもあるけれど、悪い口コミもたくさんあり、そういったものを目にする度に気持ちが離れていってしまいました。
そして、もう一つ決め手となったのがアフターサービスです。長く住む家なので、何かあった時の対応が良いほうがいいですよね?
調べたところ、A社よりもB社の方がアフターサービスが良かったので、最後はそれで決まりました。
まとめ

我が家の家づくりを担ってくれるハウスメーカーの選定にはかなり頭を悩ませましたが、客観的に比較したり、夫と意見交換をしたり、口コミを調べたり…とにかく出来ることは全てやって決めました。
あくまでも、我が家の基準で選んだので、今回選定の際に重視したことが全ての人に共感してもらえるとは思いません。
ですが、この記事が少しでも家づくりで悩んでいる方の参考になれば幸いです。