今でこそ家計管理を頑張ってやりくりしている我が家ですが、家計がかなり苦しい時期もありました。
お金の使い方が下手だったのもあるかもしれません。
しかし、それだけではなく収入が少ない事も大きな原因だったと考えています。
そこで今回は、我が家が家計が苦しい時に収入アップをして家計が改善していった事について書いていきたいと思います。
この記事が、家計管理を頑張っているのに何故かうまくいかなかったり、家計が苦しいと感じている人の参考になれば幸いです。

家計管理をしてもうまくいかない原因
我が家の場合、出産して1馬力になった途端家計が苦しくなり、家計管理に気を配るようになりました。
しかし、いくら頑張って食費などを削っても生活は楽になりませんでした。夫の奨学金返済があったり、アパートの家賃が高かったことも原因でしょう。
毎月クレジットカードで買い物をしては、翌月に支払いを伸ばすといった感じで、本当に苦しかったです。
側から見たら普通に暮らしているように見えたかもしれませんが、実は隠れ貧困気味だったのです。
収入が増えたことで家計が楽に
そして、しばらく苦しい時期が続きましたが、夫の収入が毎年少しずつ上がってきて、余裕が出てくるようになりました。
また、収入アップのために私がパートに出るようになってからは、生活が一気に楽になりました。
収入が増えたことで家計がうまく回り始めたのです。

正社員で働けばもっと金銭的に楽になりそうだけど、家事育児とのバランスが取れなくなりそうで、今はまだパート主婦してます(^^;)
生活水準を下げるか、収入を上げるかの二択
我が家の場合、いくら頑張ってやりくりしてもうまくいかなかったのは、暮らしに対しての収入が少なすぎるからでした。
もちろん、家計管理が下手だったのもあるかもしれません。
でも、収入が暮らしに追いついてきて、やっと我が家も家計管理がうまくいくようになってきました。
結局、収入を暮らしに合わせるか、収入に合った暮らしにしていくかのどちらかを実現しない限り、家計は苦しくなってしまうのだなと実感しました。

まとめ
家計が苦しい原因は、家計管理がうまく出来ていないからという場合もあります。
しかし、どんなに頑張ってやりくりをしてもダメな時は、それ以上生活水準を下げられないということ。
なので、逆に生活水準に合わせた収入を目指すことで家計が改善する可能性があります。
豊かな生活を手に入れるために、暮らしを収入に合わせるのか、収入を暮らしに合わせるのか、よく考えて行動に移すことで道は開けるはずです。
にほんブログ村