家計管理家計簿が続かないズボラな人におすすめの家計管理方法 家計管理をしようと思って家計簿を買っても、ズボラな性格が祟って家計簿づけは続かない…。でも、家計管理をしたい気持ちはある…。そんな方って多いのではないでしょうか。そこで今回は、ズボラでも続けやすい家計管理の方法をご紹介していきます。 2022.03.08家計管理
家計管理キャッシュレス決済時におすすめの家計管理方法 最近はバーコード決済やクレジットカード払いなどのキャッシュレス決済が普及してきました。しかし、キャッシュレス決済の時って、家計簿やお金の管理をどうすべきか迷いませんか。そこで今回は、おすすめのキャッシュレス決済時の管理方法について見ていきたいと思います。 2022.03.02家計管理
家計管理節約や貯金をしたい人におすすめの家計簿公開 節約や貯金を頑張りたいけど、なかなか頑張ることができず続かないと言う人は多いはず…私もその1人でした。しかし、ブログで家計簿を公開するようになってから、節約貯金を頑張れるようになりました。そこで今回は、節約や貯金を頑張りたい人におすすめの家計簿公開についてお話ししていきます。 2022.02.27家計管理
我が家の家計簿【家計簿公開】手取り40万円4人家族の生活費(2022年1月) 我が家は、30代の夫婦と小学校1人、幼児1人の4人家族です。収入は夫婦合わせて毎月手取りで40万円ほど貰っています。そんな我が家の生活費を今回の記事では公開していきます。 2022.02.20我が家の家計簿
節約【食費節約】まとめ買いをしない方が良い人の特徴5選 食費を節約する上で、まとめ買いが有効だと言われることが多いですよね。しかし、必ずしも万人にとってまとめ買いが節約に有効というわけではありません。そこで今回は、まとめ買いをしない方が良い人の特徴をまとめたので見ていきたいと思います。 2022.02.12節約
節約節電して支出を減らそう!家庭でできる電気代の節約方法22選 最近は電気料金の明細を見ると、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)も上がってきて、電気料金全体が以前より高額になっていませんか。再エネ賦課金は全国一律に単価が決まっていて、電気の使用量が多ければ合わせて再エネ賦課金もその分高くなる仕組みです。そこで今回は、再エネ賦課金も含めて電気代を下げるために、節電していく方法をいくつかご紹介していきます。 2022.02.08節約
節約大人・子どもの衣服費(被服費)を節約する方法14選 衣食住の衣にあたる衣服費(被服費)は、四季がある日本では何かとかさみがちですよね。そして、日々成長する子どもの衣服にもお金がかかります。そこで今回は、衣服費を節約する方法について見ていきたいと思います。 2022.02.02節約
家計管理節約は何から始めたらいいの?貯金を増やすためのコツ7選 貯金を増やしたいと思っても、節約を始めたばかりだと何から手をつけていいかわからないという方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、節約初心者の方におすすめの貯金を増やすためコツを7つご紹介させていただきます。 2022.01.23家計管理
我が家の家計簿【家計簿公開】30代夫婦と子どもが2人いる4人家族の生活費(2021年12月) 我が家は30代の夫婦と小学生1人、幼児1人の4人家族です。今回はそんな我が家の12月の家計簿を公開します。12月は何かとお金がかかる月ではありますが、我が家と同じようなご家庭の参考になれば嬉しいです。 2022.01.21我が家の家計簿
節約市販の料理の素は節約にならないから使わないほうがいいの? 節約するなら、市販の料理の素を使うよりも自分で調味料などを使って調理をした方が良いと言われていますよね。しかし、必ずしもそうとは限りません。今回は料理の素を使った方が節約になるパターンや、料理の素のメリットデメリットをご紹介していきます。 2022.01.18節約