買い物に行くと、つい余計な物まで買ってしまうなんてことはありませんか?
恥ずかしながら私はあります・・・(^^;)
そこで、余計な物を買わないためのまとめ買いについて今回は書いていきます。
※この記事は私と同じように、余計な物まで買って浪費しがちな方、やりくり初心者の方にお勧めの内容となっております。

まとめ買いの節約効果(メリット)
まず、まとめ買いのメリットとして挙げられるのが、買い物に行く回数が減るということです。
買い物に行く回数が減れば、余計な物をついで買いしがちな人はそれだけ余計な物を買う機会が減ることになります。
そして、結果として浪費が減り節約できるということに繋がります。
また、まとめ買いをする他のメリットとしては、買い物回数が減るので買い物に行く交通費も減るということがあります。
まとめ買いをするときのポイント
まとめ買いをするときには、買い物メモを持参することをおすすめします。
予め買う物をメモしておけば買い忘れも減りますし、不必要な物を買わないように意識することもできます。
また、食料品の買い物に行く場合、買い物メモを書くときに献立も考えておくと食材の無駄も減るので、買い物メモと献立はセットで考えると良いでしょう。
それから、まとめ買いをする時にもしっかり予算を決めておくのもおすすめです。
たくさんの量をまとめて買うからといって予算を決めておかないとどうしても使いすぎてしまいがち・・・。
それを防ぐためにも、使っていいお金の上限を設けておきましょう。
まとめ買いのデメリット
まとめ買いには上で挙げたようなメリットもありますが、デメリットもあります。
それは、買う量を見誤ると食材等を無駄にしてかえって損をしてしまうことがあるということです。

なので、買い物に行くときは使い切れる量を買うことを意識しておかねばなりません。
実際、私もまとめ買いで買い過ぎて食材を無駄にしてしまったことがあるので、反省して買い過ぎには注意するようにしています。
ただし、このデメリットの対処法としては、まとめ買いの時は保存期間が長かったり傷みにくい食材を多めに買うようにすれば、食品ロスを減らすことができるでしょう。
まとめ
買い物の回数を減らすことで、無駄遣いを防ぐことができるまとめ買いですが、買い物に行くときのポイントを押さえておかないとかえって無駄にお金を使うことになりかねません。
しかし、まとめ買いのポイントをおさえてうまく利用すれば節約効果を感じることができるはずなので、買い物上手になって浪費を減らしましょう!
にほんブログ村