塵も積もれば山となるということわざがありますが、節約においても小さな節約の積み重ねで貯金を増やすことができると考えています。
そこで今回は、我が家で行っている小さな節約術について紹介していきたいと思います。
・たとえチリツモでも節約したい人
ネギや豆苗を育てる
よくある節約術ですが、我が家ではスーパーで根がついたネギや豆苗を買った場合、根の部分を水に浸して育てています。
そうすることで2~3回は収穫できるので、料理にちょっと彩りを加えたいときに重宝するんです♪
食費も若干浮きますよね(^^♪

これは昨晩切ったネギですが、もう少し伸びています。
すぐに成長してくれるので数日で料理に使えます。
子どももネギの水換えなどを手伝ってくれたりして、お手軽に植物を育てている気分を味わえるのも良いところだと思います。
履き古した靴下やいらなくなった服を掃除道具に再利用
これもよくある節約方法ですが、いらなくなった靴下や服は使いやすい大きさにカットして掃除道具として一度蘇らせてからサヨナラします。
特に靴下はカットしなくても手にはめてそのままサーっと汚れた箇所を撫でればホコリが取れるので大変便利です!
いらなくなってカットした服はちょっと汚れたところを拭いたり、キッチンでギトギトに汚れた食器を拭うのに使ったりしています。
わざわざ掃除のために専用の物を買わなくても、まずは家にあるもので代用すると節約につながります。
ポスティングされたチラシをゴミ箱に
我が家では新聞はとっていないのですが、よくポストにチラシがポスティングされているので、それをそのまま捨てずに、簡易的なごみ箱にしています。
チラシがあったら、折って箱を作って常にストックするようにしているので、ちょっとしたゴミやミカンの皮を剥くときなどに、ゴミをササっと捨てられるので身近に置いておくとかなり便利です。
キッチンにおいておけば、調理の時に出たゴミや野菜の皮なども捨てられます。
ちょっとしたゴミをまとめるために袋を買わなくても、チラシで作ったゴミ箱があれば一旦ゴミをまとめておくのに使えるので、本当に僅かかもしれませんが節約になっています。
小さな節約術で無駄をなくして豊かな暮らしを

上で紹介してきた節約術は、固定費の削減のように大きな節約効果を得るものではありません。
ですが、このような小さな節約術でもやらないよりはマシです。
物をそのまま捨てずに、もったいない精神で再利用して新しいものを買わなければ環境にも優しく、我が家の家計にとってもプラスなので、この調子で小さな節約術を積み重ねて大きな財産を築きたいものです。
にほんブログ村