新しくブログを始める方は、まずはブログ記事100記事を目指す事が多いと思います。
しかし、ブログ記事を100記事書いたとして、実際どのぐらい自分のブログが検索されるものなのか気になりますよね。
そこで今回は、私がブログ100記事を達成した時点での検索パフォーマンスについてご紹介していきます。

あくまでもどこにでもいる主婦のブログの情報なので、参考程度にお読みいただけたら嬉しいです。
ブログ100記事の時点での検索パフォーマンス
私は、ブログ開設から9か月でブログ記事100記事を達成することができました。
そして、ブログ100記事を達成した時点での検索パフォーマンスは以下の通りです。

ブログを始めて1ヵ月目はなかなか伸びなかった表示回数とクリック数でしたが2~4ヵ月目ぐらいまでは、表示回数もクリック数も右肩上がりとなっています。
しかし、それ以降は横ばいになり、だんだん表示回数、クリック数が減っています。
最近はまた表示回数が伸びてきましたが、これまで表示回数と比例していたクリック数は比例せず、開きができている状況です。
検索パフォーマンスを分析
ブログ開始2~4か月目で右肩上がりになった原因

私は、ブログ開始から3ヵ月目ぐらいまでは、コンスタントにブログを更新して記事数を増やしていました。
ブログの表示回数やクリック数が右肩上がりで増えていったのは、継続してブログ記事を増やしていったお陰だと考えられます。
ブログ開始5か月目から表示回数とクリック数が横ばいになった原因
ブログ開始5か月目のあたりから表示回数とクリック数が横ばいになった原因は、ズバリ!ブログをさぼっていたからだと考えられます。
このあたりの時期はちょうどパートの仕事を増やしたり、ブログの方もスランプに陥っていてなかなか新しい記事を書くことができていませんでした。
6か月目の辺りに至っては1記事も書けていないです・・・
恐らく、記事の更新頻度が下がったことで、表示回数とクリック数が伸び悩んで横ばいになったのでしょう。
8か月目以降、表示回数とクリック数が比例しなくなった原因

ブログ開始8か月目以降は表示回数とクリック数が比例しておらず、表示回数は伸びているのにクリック数は伸びていない状況になっています。
これはおそらく、8か月目以降にまたブログ記事を頻繁に更新するようになったのが原因だと考えられます。
年内にブログ記事100記事を達成したかった私は、8か月目あたりから焦りはじめ、ブログ記事をどんどん書いていました。
そして、それによりキーワードが引っかかってブログが表示される回数は伸びていったのですが、まだまだ検索順位が低い記事が多かったのか、クリックされるには至らなかったのでしょう。
だから、8か月目以降に表示回数とクリック数に開きが生じてしまった可能性が高いと思われます。
ブログの更新頻度が減ると検索パフォーマンスに影響が出る?

私一人のブログの結果だけでブログの更新頻度と検索パフォーマンスの関係を正確に判断することはできませんが、私が自分のブログを分析した限りだと、ブログの更新頻度が減ると検索される機会も減ってしまうようでした。
しかし、今現在はコンスタントにブログを更新したり、記事のリライトを行っているので、停滞気味のクリック数も今後伸びてくる可能性があります。
更新頻度を増やしてからまだ1ヵ月程しかたっていないので、今後の動向が気になるところです。

後日、更新頻度を上げた結果どうなったかも記事にしたいと思います。
ブログ100記事がゴールではない

今回、ブログ100記事を達成した時点での私のブログの検索パフォーマンスを公開し、その分析結果をご紹介させていただきました。
ブログ100記事は初心者ブロガーにとって大きな目標ですが、そこがゴールではありません。
私自身、今回の検索パフォーマンスの結果を受けて、ここからがスタートラインであり、ここからが更なる頑張りどころなのだと思いました。
フルタイムでパートの仕事もしているので、コンスタントにブログを更新するのはなかなか大変ですが、日々の積み重ねで検索パフォーマンスが向上するように努めようと思います。

この記事が世の中のブロガーの方にとって、何かの参考になっていたら嬉しいです。
いつもポチっと応援ありがとうございます\(^o^)/
にほんブログ村

