100万円というキリの良い金額を貯金目標としている家庭って多いのではないでしょうか?
かく言う我が家の目標も年間100万円の貯金を達成することです。
今回は、この目標を達成するために我が家が行っていることについて紹介していきます。
・1年間で100万円ためたい人
・貯金の仕方が知りたい人
100万円をどこから捻出するか考える

100万円をただ漠然と貯めるぞ!と思っていても、世の中そんなに甘くはありません。
恐らくよほどの高給取りでもない限り100万円はなかなか貯まらないでしょう。
そこで我が家では、まず100万円を貯めるためにどこからお金を捻出するのかを考えています。
我が家の場合は、毎月の給料、年2回のボーナス、児童手当が主な収入源ですので、この中から貯金分を捻出しています。
どこからいくら捻出するか
これはあくまでも我が家の場合ですが、児童手当から年24万円(子ども2人分)、あとは毎月の給料から積立定期預金や学資保険といった強制的に貯まる貯金があります。
ですので、年に数十万円はブレずに貯金しています。
そして、100万円を貯めるためには強制的に貯まる貯金以外にいくら貯金をする必要があるのか計算します。
我が家では、毎月の給料以外にボーナスからも貯金をして100万円を達成できるように調整しています。
ボーナスからは特別費も捻出しているので、その兼ね合いもありますが、夏と冬のボーナスからも数十万円を確実に貯金用に取り分けるようにしています。
捻出したお金を貯金用の口座にお金を入金する

貯金用の口座を用意せずに、引き落としがある口座にお金を入れておくと貯金分のお金を使ってしまうことがあるので絶対に貯金用口座を用意することをおすすめします。
そして、各収入源から捻出した貯金はそこに入れるようにします。
貯金とそうでないお金を分けることで貯金に手を出し辛くなるので、お金を混ぜるのだけは絶対にしないようにしましょう。
残し貯めもどんどんしよう

貯金をするためにお金を先取りしておくのは基本中の基本ですが、やりくりをしていく中で余るお金があったらそれもどんどん貯金すべきです。
余ったからといって無駄なことに使うぐらいなら、さっさと貯金用口座に入金してしまった方が貯金のペースも上がるので早く100万円を達成できます。
我が家でもやりくり費が残った場合、僅かな金額であっても貯金に回しています。

『塵も積もれば山となる』ってことわざがあるけど、本当にチリツモって大事だよ!
まとめ

1年で100万円を貯めるためには、計画的に貯金をしていく必要があります。
そして、どこからいくら貯金するのかということをしっかり把握して、捻出したお金を貯金用口座に移すという流れをきちんと実行することでお金は貯まっていきます。
私も、漠然とお金貯めたーい!と思っていてもお金が貯まることは一度もなかったので、お金を貯めるにはしっかりと計画を立てるところから始めてくださいね。
にほんブログ村